デコ巻き寿司を作る時に使う道具、あると便利な【道具】をご紹介いたします。
デコ巻き寿司作りに使う道具
包丁
まな板
目盛りが付いてると便利ですが、目盛りが付いていなくても定規があれば大丈夫です。
はかり
酢飯の仕分けなどに使います。デジタルが便利です。
お茶碗
酢飯を仕分けたり、酢飯の色付けをする時に使います。
ボウルでもなんでもOKです。
計量スプーン
酢飯に色付けをする食材を入れる時に、分量の目安として使います。
コップ
水を入れて準備しておきます。作る工程で水を使います。
不織布
汚れた包丁を拭く事に使います。濡らして準備しておきます。
キッチンペーパーで代用可。
あると便利な道具
まきす
なくてもデコ巻き寿司は巻けますので大丈夫です。
あると、形を整える時に便利です。
はさみ
なければ、包丁で海苔を切ったり、手でちぎったりもできます。
外エンボス加工手袋
表面がデコボコになっており、酢飯が手につきにくく衛生的です。

つまようじ
切ったあと、断面をきれいにしたり、海苔のパーツを付ける時に便利です。
海苔パンチ
デコ巻き寿司を切ったあとに、動物などの目や表情を作ることに使います。